未タイトル

童貞、ときどきビッチ

日本語にとって蛙は欠かせない存在。

「蛙」を使った言葉やことわざを一度は聞いたことはないだろうか?

言葉遊びの中で、は欠かせないレギュラーのような存在だ。

 

あまりにも身の回りの日本語で、「」という単語が多い気がするので、少し調べてみた。

 

ことわざを「」のワードで検索した結果、こんな感じ。

カエル・蛙のことわざ - 故事ことわざ辞典

 

「ハト」の場合はこう。

ハト・鳩のことわざ - 故事ことわざ辞典

 

結果、蛙7、ハト1の結果数だった。(ちなみに豚は4)

 

あらためて強すぎる。

井の中の蛙大海を知らず」は、ならではの例えだと思うんだけど、「蛇に睨まれたカエル」とかは、別にじゃなくても良い気がする。

 

あと、「蛙の子は蛙」は、一言言いたくて、の子供はオタマジャクシである。たとえとしてはあまり上手くない。他の哺乳流の生き物のほうが分かりやすい。

 

他にも、ゆで蛙という言葉があって、熱湯にカエルを入れるとびっくりするが、水を徐々に温めていってもその変化に気づかないという意味で使われている。

色んな場面で蛙は活躍しているのだ。

 

なぜ蛙がこんなに使われるようになったのか、自分なりに分析してみた。

 

・昔から身の回りにカエルがあり、親しんでいる存在(サルは身近に居ない)

・両生類なので本能のみで生きているから使いやすい

・種として変化しにくい(絶滅したり変化する可能性がある種は、不安定である)

 

蛙の歴史は、言葉の歴史と言っても過言ではないだろう。

 

とか思ってたら「牛」の方がダントツ多かった

 

言葉の歴史は、牛の歴史である。