未タイトル

童貞、ときどきビッチ

可逆的にバカになる方法

最近、適度にバカになる重要性を感じる。

 

周りの社長を見てみると漫画の主人公のように抜けているタイプが多い。

知り合いで「ぼくはロジカルだから起業できない」というエリートがいたけど、たしかに論理的であればあるほど起業はしにくいかもしれない。

 

タイミングによっては、バカの方が強かったりする。

 

人前で話す時にはお酒を1缶だけ飲むと話しやすい。少しだけアタマをバグらせると緊張しなくなる。

たぶん、人は経験ベースで恐怖や痛みや恥じらいを覚えて、そのステータスをまっさらにするのがお酒なのかと思う。お酒を飲んでるときが優秀かと言うと、おそらくバカである。これは良い事例である。

 

さて、バカになったほうが得をする場面も増えるんだけど、日常的にバカだと損をする。なので一時的に馬鹿になるのがいい。

 

プラスチックには熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂という素材がある。

簡単に説明すると、、

熱可塑性樹脂➝「熱を加えても元の形状に戻る」 チーズのようなもの

熱硬化性樹脂➝「熱を加えても元の形状に戻らない」 卵やパンケーキのようなもの

 

自分の心や身体にも同じようなものがあると思ってて、場合によってステータスを変えられたりする。

 

先輩は暗示という方法で「自分をこの事業を愛している」と思い込み、翌月にはケロっと事業売却を行っている。別の人は、しんどいときは1週間くらい渋谷のコインゲームで廃人になって、元の生活に戻ったりする。

 

それを自分の中で「可逆性のあるバカ」と(勝手に)名付けている。

一時的に自分を騙したり、非合理なことをしたり、ダメになるんだけど、時間が経てばもとに戻るという意味だ。

逆にパンチドランカーとかは治らないかもな(自身の話でつらい…)

 

僕の好きな話で、「ねるねるねるね」というお菓子は、「ねるねるねるね」か「ねるねるね」というネーミングにするかで議論をしたらしい。

たぶんこういう議論をするときは、みんなでお酒を飲んだり、社内に幼稚園児を連れて話したほうが効率的なんだろうなーと思う。

news.livedoor.com

 

(今考えた)職場で手っ取り早くIQを下げる方法。

 

・お酒を飲む

・思考力の低下する夜中に考えてみる

・左目を閉じて右目(右脳)で本を読む  ※なんかの本で見た

・赤ちゃんと遊ぶ

・ジムに行って酸欠になるまで追い込む

・ゴリラの真似をしてみる

・ゴリラ語で話してみる

 

あまり浮かばなかった。

お酒は好きなんだけど、お金がかかるし普通すぎるから別の施策を考えたいな。

 

球漫画の「ドカベン」で岩鬼という悪球打ちが得意な人がいるんだけど、逆にど真ん中の球が打てなくて、その時は度の強いメガネをつけたり、逆立ちをしてアタマに血を上らせたりして工夫しながら打つようにしている。

なんかその話に近いと思ったな。

 

 

 

・・

・・・

 

起業するにあたって、飛び抜けた知能や知識は必要なく、IQ110〜が足切りラインだと思ってる。

(イメージ的には時価総額1,000億円くらいから全く別の頭脳戦になると思うけど)

  

起業という方法は、優秀な人材からすれば超リスクあるし、めんどいし、コスパが悪いものかと思う。

 

けど、時には馬鹿になって、「Googleを超える会社をつくる」「総理大事になる」「長澤まさみと結婚する」

という根拠も目的もないことを高らかにして進んでみると成功したりする。

 

事業開発・マーケティング手法・人材採用・投資など、定量的な数字をベースに論理的に判断するよりも、センセーショナルに意思決定するときもある。

 

そういうときは、直感に頼ったり、すこし馬鹿になってみるとラクだと思う。

 

会社が成長したり、上場を目指そうとするとしんどいことが沢山起きると思う。コスパも悪い。

しかし、そういうときは適度にバカになって突き進んでいきたい。

 

それにしても、こんなにバカという単語を使ったのは始めてw

「スパルタカス」

知り合いに紹介されて見たドラマ。

1話が約1時間で、3エピソード×12話分ある。めちゃくちゃ長いので動画を2倍速で見た。

内容は古代ローマの剣闘士の物語で、戦争で捉えられた主人公スパルタカスが奴隷にされるものの、腕っぷしで成り上がっていくというものだ。漫画の「キングダム」に近い。

とりあえず、人間模様のボリュームがすごい。毎回の戦闘シーンでは最低5人は殺すし、友達と思ってたやつがすごいタイミングで裏切るし、性描写もめちゃくちゃ多い。スパルタカスを見た後に、漫画のBLEACHを読むと、(平和すぎる・・・)ってなる。

 

すこし前に、奴隷のしつけ方という一風変わったマネジメント本が注目を集めたが、奴隷のしつけ方 ⇛ スパルタカス の順で見ると、よりローマの奴隷事情に対して理解力が高まると思う。

※自分は奴隷に対して興味はまったくないw

 

当時のローマは小さな反乱が多かったらしい。そのせいかローマ人のトップは人心掌握術やマネジメントに対して長けている。マキャベリズムの君主論もローマがテーマになっているし。

 

たとえば会社の場合だと、社内の人間関係に摩擦が起きると、離職する人が増えたり、従業員のやる気が低下する予兆が見えるのが特徴だ。しかし、奴隷の場合はすぐさま反乱(主人の殺害)のアクションを選択する。

主人からすると予兆がまったくない状態で反乱が起きるので、常に気を配らなければならない。反乱を行いように家族を人質にするとか、共通の言語がわかる奴隷を一緒にさせないとか色々と画策をする。

一般的には、主人と奴隷は服従のイメージがあるが、実は主人は奴隷に対して徹底的に気を使っている。

 

話を戻すと、スパルタカスはローマの剣闘士(奴隷)と主人の駆け引きが非常に面白い。

戦いのシーンは普通にグロいし、善悪のジャッジが麻痺しそうになるドラマなので、見ると目の光がなくなる可能性があるので注意を。 

あと、基本的にみんなの名前がクソほど長いのに、覚えたタイミングですぐ殺されてしまう。そんなドラマである。 

 

マクドナルドの創業話「ファウンダー」

休日に見たファウンダーって映画が面白かった。

www.youtube.com

 

マクドナルドの創業者の話なんだけど、「創業社長」についていろいろと学びが多い作品だ。

 

もともとは、マクドナルドという名前の人が、米国でハンバーガーショップを起業したんだけど、いつしかレイ・クロックによって乗っ取られてしまう。主人公も一貫してレイ・クロックである。

 

元々、レイ・クロックはミキサーの販売マンである。いろんな飲食店に営業を掛けていると、驚くほどシステムが洗礼されたハンバーガーショップを見つけ、そこのFC権を持ちたいと交渉して、社長になってしまう。

 

マクドナルドをつくった人が飲食店畑じゃないというのも興味深いし、マクドナルドの事業モデルについても面白く説明されている(収入源はハンバーガーの販売でなく土地のリースとか)。

 

マクドナルドの成長の軌跡ではドロドロとした話がたくさん出てくる。

世の中に華やかな起業ストーリーは沢山あるけど、あくまで表に出ている成功談はバイアスがかかっていて、本当は生々しい話の方が3~5倍くらい多い。

自身がスタートアップに入ることを考えるのなら、創業者が揉めた話をたくさん見ておいた方が良いと思う。

 

映画ならFacebookをモチーフにした「ソーシャルネットワーク」、本なら「Twitter業物語」とか板倉雄一郎氏の「社長失格」とかが個人的にオススメだ。

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/4183iDBTLFL._SX345_BO1,204,203,200_.jpg

10人以下の創業メンバーなら、会社に入る前に本能的に刷り込んでおくレベルだと思う。

 

知り合いの話だと、創業者が殴り合って決別した話とか、登記して3ヶ月で役員が2人辞めたとか、数千万の資金を半年で溶かして社長が仕事恐怖症になった話とかがある。あとは、会社をバイアウトして(元)社長がイチ営業担当として働いているとかがある。

 

売れ始めたバンドメンバーと一緒で、うまくいくと初期メンバーの誰かがいなくなるケースが多い。

個人的に面白法人カヤックの上場がすごいのは、おもしろいことをしつつ大きくなったからではなく、創業メンバー3人が誰も辞めずに成長していったことだと思う。

 

 

 

「結婚相手は性欲の強さで選べ」と、ドラえもんか誰かがいってたような気がするが、最初の創業メンバーに関しては欲望の強さが近い人を選ぶべきだと思う。

 

ファウンダーって映画もマクドナルドをどこまで大きくしたいかという考え方で大きく揉めた。意外と事業の方向性は軌道修正しやすくて、成長意欲の大きさの方が決裂が起きやすい。

 

創業メンバーを失敗しないのも能力のうちなので、起業の際は創業話を見ておきたいなーと。

 

 

ちなみに、弊社の場合は「ナイフフィンガーゲーム」が早いやつから順に採用していった。

www.youtube.com

マリオのゴールについて

今週ハマった動画。

糸井重里さんが作ったマリオのコースを、宮本茂さんが遊ぶというものである。

 

www.youtube.com

 

この動画を見ると、マリオにおけるゴールとはなんなんだろう?ということを考える。

 

基本的に宮本茂さんのゲームはストーリー性がないものが多い。

クッパもドンキーもあまりしゃべらないし、面をクリアしてもストーリー自体に変化はない。

 

それにも関わらず、マリオのゲームは色んな視点での楽しみ方がある。

  • ピーチを助けに行くという目的を元に、いち早くゴールを目指す
  • 多コインを取ってスコア自体を伸ばしていく
  • 敵やブロックを叩いたり、隠れブロックを探したりする

 

で、動画の話に戻ると、糸井さんの作ったステージがメチャクチャ面白かった。

簡単にゴールできるステージなんだけど、敵が多いところに怪しげなブロックがあったり、ゴール前でスターの無敵状態になれたり…。

遊び手によって、遊び方が変わってくるステージなのだ。

f:id:osic:20170423182252p:plain

あれ、このゲームの目的はなんだっけ?と思いながら、動画を見てた。

 

ちなみに、隠れブロックのようなものを取り入れたのもマリオブラザーズが元祖らしい。

 

やっぱり宮本さんも糸井さんも凄いなーと思った。

ポケモンのような3Dデータの交換サービスを作りたい

ここ最近、3Dデータを良くするアイディアについて考えている。

そこで、3Dデータについて理解するうえで、ビットを学ぶことがとても勉強になった。AIや脳科学について研究する人が、神経細胞ニューロンに辿り着くかのように、3Dデータとビットは非常に近いものだと思う。

 

既存の3Dデータのコミュニティサービス・マーケットプレイスにおいても、流通の方法や仕組みが違うだけで、3Dデータ自体が変わっていくものは少ない。

 

ビットは、動きたがり、遠くに行きたがり、改善されたがるものである。

完成のモデルを並べるのではなく、中間データ(iges、stepファイルなど)を交換し、いじくり回せるサービスがあれば面白いなーと思った。

 

1番近い例だと、ポケモンのゲームである。

ポケモンの面白いところは、当時対戦がメインだった通信ケーブルを使って、プレイヤー同士でモンスターを交換し合うという遊び方を提供した点である。

 

そこでのルールをいくつかピックアップすると

  • 他プレイヤーから貰ったポケモンは、自分で捕まえたものよりも早く成長する
  • プレイヤーから貰ったポケモンは、技を自由に変更できる
  • プレイヤーに渡すことにより進化するポケモンがいる
  • プレイヤーが決めたポケモンの名前は変えることができない

 

そもそも交換ってガジェット同士でデータをコピペするので、データを渡しても手元に残るはずなのに、わざわざ自分のデータを"あえて消す"というのも興味深い(知り合いからの受け売りだけど)

他にもポケモンを交換するのは、お互い同じくらいのレベルのモンスターを渡したり、様々な暗黙のルールがある。相手が持ってないポケモンを渡して海老で鯛を釣ることもあれば、お金で釣るときもある。

コンテンツを売買する時は金銭的インセンティブしか起こらないが、そこにインターネットのような多次元的な作用が生まれれば、また別の楽しみ方や視点が生まれてくる。

 

例えば、ドローンのモデルを作れる人とスポーツカーのモデルを作ってる人が合えば、フェラーリのようなビジュアルのドローンができるかもしれない。簡単なデータしか作れない人は、他のモデルを組み合わせてレベルを上げていくようにする。アートよりも汎用性の高いデータのほうが重宝されるかもしれない。

 

元々、インターネット・資本主義・宇宙・マルチビジネスなど、雪だるまのように大きくなっていくものはとても強い。1:1でなく1:Nの法則は最強である。

3Dデータに関しても、個々同士での3Dデータの受け渡しだけではなく、システムがあれば、このような雪だるまの仕組みができるんじゃないかなと。

 

記事を書いてみて思ったけど、著作権とかがメチャクチャ難しそうだ。

 

あと、ポケモンやりたくなってきた。

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41M6Q6XYTCL._SX348_BO1,204,203,200_.jpg

Amazon CAPTCHA

 

コーヒーとExcelを駆使して10キロ痩せる方法

2016年はダイエットの年でした。1年間で10キロほど痩せました。

元々、学生時代は部活でボクシングをしていたので、勝手に痩せてたんですね。

それが、社会人になると運動をする時間が取れないので、コスパの良いダイエット方法について色々と試行錯誤しました。わりと最小限の力で痩せたと思ったので、そのダイエット手法についてブログで書き記していきます。

 

<痩せようと思ったきっかけ>

・デブだからという理由で女の子にフラれる

・久々に会う地元の友達に引かれる

・体が重い

 

<太ってた時のスペック>

身長:165センチ

体重:64キロ

血液型:A型

 

<現在のスペック>

身長:165センチ

体重:54キロ

血液型:A型

 

<痩せた方法>

①完全無欠コーヒー

これ本当に凄いです!(ステマじゃなくw)

良いコーヒーに無塩バターとMCTオイルを入れて、ブレンダーやミキサーなどでかき混ぜたものです。

痩せるだけでなく、「眠くならない」「頭が冴える」という作用も働きます。一日中Red Bull並みにパフォーマンスが上がります。

Amazon CAPTCHA

 

炭水化物や糖分でなく、タンパク質と脂質で体を動かすのを目的に作られたコーヒー。メチャクチャ体の燃費が良くなります。

 

>詳しく書かれてある記事はこちら!

MTCオイルとバター、ココナッツオイルを使った完全無欠コーヒー!最強の食事 | トレンドの壁

 

あと、シリコンバレーのデブのエンジニアが発案したというエピソードも好きです。地位もお金を持っていたとしても、太ってたら幸せになれないんだとか。詳しくは、本を買って読んで下さい。

 

デメリットとしては、1杯あたりの価格が高い(毎日飲むと月5,000円くらい)のと、お腹が弱い人は壊す可能性があるというところです。

 

②体重をExcelで管理

f:id:osic:20161221083936p:plain

知り合いが使っているシートをほとんど真似しています。

学生時代にやってたボクシングでも体重管理はズボラだったんですが、この1年間は、ほぼ毎日体重管理をしていました。

 

記録して自分の体重の推移を把握しましょう。

だんだん痩せ始めると記録するのが少し楽しくなり、モチベーション向上につながります。

 

記入項目やルールは、以下のとおりです。

・起床時と寝る前の体重

・食べたメニューを書く

・運動したら、その分を差し引く

・お酒を飲んだ時は、「*」のマークを付ける

 

Excelに慣れてる人であれば、トレーニングをした日や飲んだ日は、色分けして可視化するように組むとなおいいでしょう。

Googleスプレッドシート 特定セルの値を判定して、該当する行の背景や文字の色を変える方法 - Teachme | マニュアル作成をもっと簡単に。指先一本でマニュアル運用

テンプレは最初にサクッと作って、後は月ごとにコピペで使いまわしましょう。

f:id:osic:20170204174111p:plain

 

 

▼1年間の体重の数字をグラフ化したもの

f:id:osic:20161221082957p:plain

 

この1年間の体重の推移です。

一般的に、成人男性は、7,000カロリーを消費して1キロ痩せるそうなのですが、そこの計算は大体合ってました。他にも「今月は飲み過ぎたなー」とか「ラーメン二郎は消化に悪い」などの学びがあります。

 

ちなみに、正確にはExcelではなく、Googleスプレッドシートを活用しています。すみません。

 

おまけ:お腹に力を入れる

場所も時間もとらないお手軽ダイエット方法。

背筋を伸ばしてお腹に力を入れたり、凹ませたりします。そこそこ効果あります。

簡単にお腹痩せ!ドローインダイエットの効果的なやり方4選| ダイエットで痩せる方法ならヤセコレ!

 

これは蛇足です。こういったハウツー記事って3つ挙げるのが鉄板じゃないですか?

 

 

 

<まとめ>

さくっと書く予定が、ちゃんと書いてしまいました。

 

ダイエット=運動論と思いがちなんですが、

ランニング3キロでおにぎり1つ分くらいのカロリーしか燃焼できないので、わりとコスパは悪いです。なので、いかに食事やライフスタイルのルールを変えるかが大事なのではと思いました。

 

ダイエットに関してもコスパ厨になりましょう。

 

お金があれば完全無欠コーヒーで体の燃費を良くし、PCがあれば体重管理ができ、ジムに行くよりもずっとラクにダイエットができるので是非試してみてください!

 

特にオチはないけど終わります。

 

歴史が超嫌いだったんだけど、勉強している。

失敗の本質という本を読んだ。

f:id:osic:20161001214229p:plain 

Amazon CAPTCHA

 

この本は、日本軍の戦争を元に、日本の失敗/成功の事例を書いたものだ。

基本的に、失敗はパターン化できるものだ。たとえば、第二次世界大戦の敗戦と、東電東芝の凋落は酷似している。どちらも一次災害よりも、その後の対応(二次災害)が大きな問題であった。人は同じような失敗を繰り返すという言葉があるように、失敗には再現性がある。

 

逆に成功の再現性は難しい。ゼロトゥーワンでもあったが、今までのパターンから次に流行るサービスや成功する事業は読み取れないのだ。今Facebookようなサービスを作っても流行ることはない。

 

同じく、社長の要素にも共通点はない。

柳井さんは二代目社長だし、家入さんは引きこもりだし、孫さんはゲハだし、三木谷さんはエリートだし、pixivの社長はオタク気質だし。起業家の成功パターンを読み取るのは難しい。

 

知り合いの社長曰く、成功する社長は分からないが、失敗する社長像は大体分かる(らしい)

ちなみに、ビジョナリー・カンパニーは、成功バイアスがかかっているので、今回の記事では割愛するw

 

話は戻り、記事のタイトルにもあるが、自分は社会や歴史の類が苦手だった。正確に言うと「暗記科目」が大嫌いだった。

苦労して覚えた平家が、次の章には源家によって滅ぼされる。次は源家を覚えなきゃいけないんだけど、「いずれこいつも死ぬんだろ?」と思いながら勉強しなきゃいけない。

あと、戦争の話が多いのも嫌いだ。どうせなら楽しい話を知りたい。

 

逆に、数学の科目はとても好きだった。

これは一度覚えた定理が新しい章でも活用できるからだ。あと、携帯を持たない子ども時代だと、割り勘の場面などで数学の必要性を肌に感じることができた。

 

そんな僕が先輩社長に感化されて歴史の本を読むようになった。

歴史にあることは再現性があるから、世の中の定理として活用できる。ああ、数学と同じくらい楽しそうだなーと最近になって気づいた。

というわけで、面白い歴史の本があれば教えてほしいです。